居宅介護支援
HOME CARE SUPPORT
居宅介護支援とは
ケアマネジャーが介護全般のご相談に応じ、ご利用者様が、自分らしく安心してご自宅での生活を継続していただけるよう、ケアプランを作成し、その後も状態に応じて計画変更や調整等を行い支援するサービスです。
サービス内容

ケアプランの作成
- ご利用者様の状態を正確にアセスメント
- ご利用者様やご家族の了承を得て主治医のご意見を確認
- 1カ月程度を単位として作成
- サービス計画の内容・利用料・保険の適用等を丁寧に分かりやすくご説明
- ケアマネジャーを中心にサービス担当者会議を開いて検討

連絡調整・情報提供
- 介護サービスを利用するために必要な連絡調整
- サービスの管理
- 介護保険の給付管理(給付管理表の作成・提出)
- 苦情受付

手続き代行
- 市区町村の要介護認定の申請・変更の代行
- 市区町村からの委託を受けて認定調査を実施
対象となる方
- 要介護1以上の認定を受けた方
- 要支援1、2の認定を受け、
地域包括支援センターから委託を受けた方
利用料について
- 利用料はありません
(介護保険で全額が支払われます)
Step
ご相談・申請代行
介護保険による介護サービス等に関するご相談を承ります(無料)。
要介護認定の申請代行を行っております(無料)。

Step
認定調査員の
聞き取り調査
要介護認定申請すると、市区町村から聞き取り調査を行う訪問調査員がサービスご利用者様のお宅を訪問し、介護や支援がどの程度必要なのかを調査します。
また、主治医に対して「主治医意見書」の作成依頼を行います。

Step
各市区町村から
認定結果の通知
訪問調査や、主治医意見書に基づいた審査後、各市区町村から要介護(または要支援)などの認定結果の通知と、新しい被保険者証が申請者に届きます。

Step
要介護1~5と
認定された方
介護認定で要介護と認定されると介護サービスをご利用いただけます。
居宅介護支援事業所と契約し担当ケアマネジャーを決定します。
要支援1、2と
認定された方
要介護認定で要支援と認定されると介護予防サービス、総合事業サービスをご利用いただけます。
高齢者よろず相談センター(地域包括支援センター)と契約し担当ケアマネジャーを決定します。
(高齢者よろず相談センター(地域包括支援センター)から委託を受けた居宅介護支援事業所のケアマネジャーも含む)

Step
ケアプランの作成
ケアマネジャーがご本人、ご家族の意向を確認、話し合いのうえケアプランを作成します。
認定で非該当となった方も、状態により介護予防・生活支援サービス事業が利用できます。詳しくは高齢者よろず相談センター(地域包括支援センター)にご相談ください。
